目次
事務所概要
【運営者】
名称 | 谷島行政書士事務所/(代表谷島のグループ法人)許認可パートナーズ合同会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区六本木2-4-9アソルティ六本木1丁目1階 【六本木一丁目駅1分/六本木駅6分】 |
TEL | 03-5575-5582 |
FAX | 03-5575-5581 |
業務時間 | 9:00 ~ 19:00(平日) 時間外・土日祝日もご相談可能。 ※Emailお問い合わせは24時間受付致します。 |
所属 | 東京都行政書士会 (第7682号) |
メディア実績(書籍の執筆・講師)
著書『行政不服審査 答申・裁決事例集』(出版社:日本法令)
⇒他メディア実績はこちら
⇒メディアご依頼(書籍の執筆・講師)はこちら
全国の書店やAmazon等ネットショップで発売
外国人や会社が受ける営業停止や申請不許可その他行政処分に対して減免を求める約80もの事例解説に関する、現時点唯一の書籍です。
例・外国人の婚姻届記載事項証明の不交付決定の取消を求める事案
・食品衛生法における飲食店許可の営業停止の取消を求める事案
2021年2月26日 入管法研修会の講師
中野サンプラザ/東京都行政書士会 中野支部様主催
入管法で著名な山脇弁護士と共同登壇で、感染対策の上多数のご来場を頂きました。
2020年
7月3日 入管法「特定技能」研修会
宮地楽器ホール/東京都行政書士会 多摩中央支部様主催
2019年
10月19日 入管法「特定技能と技能実習」セミナー
新宿サンパーク/在留資格研究会様主催
顧客・取引先例
事務所概要
【六本木 本店】
所在地 東京都港区六本木2-4-9アソルティ六本木1丁目1階
【六本木一丁目駅1分/六本木駅6分】
TEL 03-5575-5582
【アクセス】
MAPはこちら
⇒MAP
谷島亮士(代表、行政書士)
代表の谷島亮士と申します。
当事務所は、複雑難解な法務手続はもとより法律的に難解でなくとも煩雑で時間がかかるためプロに任せたいという方へも、最適で最速の法務手続サービスを提供できるよう日々業務に励んでおります。
ここで余談をさせて頂きますと、私が外国人法務をメインに選んだ理由としましては、私の過去の様々な経験にあります。
外国の文化が好きで、特にアジアを多数旅行し、沢山の外国人とのコミュニケーションや文化が面白く、また外国で暮らすことが大変と感じるからこそ、日本でがんばっている外国人への尊敬があります。
これこそ現在、私の外国人サポートに対してエネルギーの根底となっているような気がします。
今も私の好奇心は薄れることなく、依頼者様から業務以外の話も聞かせて頂くことが楽しみの一つとなっております。
略 歴 等
・札幌生まれ、仙台育ち、18歳から現在まで東京在住
・行政書士・司法書士事務所の補助者時代、上位2%台で試験合格、その後5年間大手ハウスメーカー勤務後、独立
・行政書士歴10年以上、現在に至る
資 格 等
・行政書士
(特定行政書士:行政不服申立代理等)
(入国管理局申請取次行政書士)
・宅地建物取引士
・その他:TOEIC 730、HSK(中国語)検定2級
山田亨(行政書士)
行政書士の山田亨です。
私は前の行政書士事務所で外国人のお客様の在留申請、会社設立、婚姻手続、相続や帰化などを担当しておりました。引き続き、それらの業務を担当したいと考えております。また許認可業務にもチャレンジしたいと考えています。お客様に満足していただくため、精一杯頑張ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
略 歴 等
・茨城県生まれ、早稲田大学法学部卒業、明治大学大学院法務研究科法務専攻修了
・役所での勤務、2008年行政書士試験合格、他事務所での行政書士を経た後、現在に至る
資 格 等
・行政書士
大橋 美穂子(行政書士)
大橋美穂子です。
当事務所では主に入管業務、会社法務を扱っております。
略 歴 等
・信託銀行
・医療法人社団等に勤務
資 格 等
・行政書士
張 永良 ZHANG Yongliang
前職は大学専任助教でしたが、これからは取得した資格を活かして法実務を携わって行きたいと思います。
略 歴 等
・中国生まれ、留学生として来日。
・中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程 単位取得満期退学。
・2017年4月〜2022年3月 中央大学大学院戦略経営研究科 専任助教。
資 格 等
・日本語能力試験 旧1級
・中国統一法律職業資格(司法試験) A証
・行政書士
仲嶋 友莉奈
行政書士補助者の仲嶋と申します。 日本で生活する外国人が増えるよう、知識を深めて皆様のお役に立ちたいと思っております。
以前は役所に勤めており、海外駐在でアルゼンチンやブラジルなどに6年程おりました。業務に活かせるように語学におけるコミュニケーションも深めていきたいです。
略 歴 等
・12年の役所勤務
・WEB会社でのアフターサポート部署勤務